教育資金トータルの
試算額は1000万~2500万円
教育資金トータルの
試算額は1000万~2500万円
教育資金トータルの
試算額は1000万~2500万円
教育資金トータルの
試算額は1000万~2500万円
教育資金のトータルの試算額は子供一人あたり、1000万~2500万円です。1000万円は幼稚園から大学まですべて国公立の学校に通わせる場合、2500万円は幼稚園から大学まですべて私立の学校に通わせる場合の試算となります。
子供が自宅から離れた学校に通い、一人暮らしをするとなると別途生活費がかかるでしょう。留学する場合、普段通っている学校の他に専門学校に通う場合もさらに教育資金の金額は高くなります。
ただしこれらの金額は一度にかかるのではなくて、あくまでもトータルの金額です。子供の成長によって、どのタイミングでいくらかかるのかを確認しておく必要があります。次項では、ライフステップに合わせた費用を見ていきましょう。
出典:文部科学省 平成30年度子供の学習費調査
出典:日本政策金融公庫 平成30年度 教育費負担の実態調査結果
教育資金を子供の5つのライフステップ別に確認
教育資金を子供の5つのライフステップ別に確認
子供の教育資金の特徴は、どのタイミングでいくらかかるのか、おおよその試算ができる点です。
それぞれ教育資金が必要な時期に困らないために、計画的に教育資金を用意しておくことが求められます。
ここでは文部科学省の「子供の学習費調査 平成30年度」を参考にして、幼稚園、小学校、中学校、高校、大学と、それぞれ入学費や授業料などがいくらかかるか、ライフステップ別に見ていきましょう。
子供の教育資金の特徴は、どのタイミングでいくらかかるのか、おおよその試算ができる点です。
それぞれ教育資金が必要な時期に困らないために、計画的に教育資金を用意しておくことが求められます。
ここでは文部科学省の「子供の学習費調査 平成30年度」を参考にして、幼稚園、小学校、中学校、高校、大学と、それぞれ入学費や授業料などがいくらかかるか、ライフステップ別に見ていきましょう。
1.幼稚園・保育園でかかる教育費
幼稚園でかかる教育費は、3年間のトータルで公立の場合は約65万円、私立の場合は約158万円です。私立の教育費が公立の教育費の約2.4倍高くなります。1年間で見ていくと、公立は約22万円、私立は約53万円です。
幼稚園でかかる教育費は、学校教育費の他に学校給食費や学校外活動費も含まれています。
住んでいる場所によって、公立と私立で選択の余地がない状況もあるため、事前に確認しておく必要があるでしょう。
保育料は世帯所得、子どもの年齢、施設種類、自治体政策により変動します。月額0〜10万円程度と幅が広く、3〜5歳児と低所得世帯の0〜2歳児は無償化。詳細は自治体に確認が必要です。
2.小学校でかかる教育費
小学校でかかる教育費は、6年間のトータルで公立の場合は約193万円、私立の場合は約959万円です。私立の教育費は公立の教育費の約4.9倍となります。
公立と私立では入学金や授業料に大きな差があるだけでなく、学習塾や習い事など、学校外でかかる費用にも差が表れます。
高学年になるほど、塾や習い事に通う割合が高くなり、補助学習費が増える傾向があることも想定しておくといいでしょう。
3.中学校でかかる教育費
中学校でかかる教育費は、3年間のトータルで公立の場合は約146万円、私立の場合は約421万円です。私立の教育費は公立の教育費の約2.9倍となります。公立中学と私立中学とでは授業料の金額がかなり違うため、その差が反映されているといえるでしょう。
公立中学の場合は修学旅行・遠足・見学費や部活動の費用の割合が高くなるので、想定しておく必要があるでしょう。
4.高校でかかる教育費
高校でかかる教育費は、3年間のトータルで公立の場合は約137万円、私立の場合は約290万円です。私立の教育費は公立の教育費の約2.1倍となります。この差は主に授業料の差です。
高校の場合は電車やバス通学となるケースも多く、通学関係費がかかることも想定しておく必要があるでしょう。また加入している部活動によっては、教科外活動費が高くなる場合もあります。
5.大学でかかる教育費
大学でかかる教育費は、4年間のトータルで国公立の場合は約539万円、私立文系の場合は約731万円、私立理系の場合は約827万円です。この他にも、受験に失敗して浪人する、単位不足で留年するなど、さまざまなケースを想定しておくことが必要でしょう。
教育費では大学でかかる費用が圧倒的に高くなるので、このタイミングに対応できるように、教育資金を準備することが求められます。
教育資金で見逃されがちな出費
幼稚園から大学まで、教育費を中心に見てきましたが、この他にも教育費がかかる場合があります。ここでは教育資金の計画を立てる上で見逃されがちな出費について、解説しましょう。主な費用には受験費用や、一人暮らしをする場合には生活費や住居費などが挙げられます。
これらの出費は予想以上にかさむことがあるので、注意しなければなりません。
受験費用がかかる
教育資金の計画を立てる上で、見過ごされがちなのは受験費用です。中学や高校の受験では公立の場合は2,000円ほどですが、私立の場合は1校につき、2万円は想定しておく必要があるでしょう。複数の学校を受験すると、それだけ受験費用もかかります。
大学の受験料は大学入学共通テストで1万2000~1万8000円、2次試験の受験料は1校につき約1万7千円、私立大学は1校につき3万5000円、医学・歯学系の大学では4万~6万円が目安です。
この他にも地方から出てきて受験する場合には、交通費や宿泊費がかかります。また複数の大学を受験して、滑り止めの大学の合格発表が先にあった場合には、志望している大学の合格発表前に入学金を払わなければならないこともあります。
一人暮らしなら生活費や住居費もかかる
子供が大学に入学してからも、大学が自宅から通えない場所にある場合は、一人暮らしをすることになります。アパートや寮に入るのであれば、生活費や住居費の負担も想定しなければなりません。
アパートの敷金・礼金、家具や電化製品の購入代、引っ越し代など、出費がかさむ可能性があることも念頭に置く必要があるでしょう。
教育資金の貯め方は主に4つ!
では、教育資金はどのように貯めていけば良いのでしょうか。
ここでは、教育資金を貯める方法を4つご紹介します。
ここでは、教育資金を貯める方法を4つご紹介します。
1、児童手当を資金源にする
教育資金を貯めるときは、児童手当を資金源にするのがおすすめです。
児童手当は、中学を卒業するまで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育している人に支給される手当であり、金額は以下の通りです。
児童の年齢 児童手当の額(一人あたり月額)
3歳未満 一律15,000円
3歳以上小学校修了前 10,000円(第3子以降は15,000円)
中学生 一律10,000円
※出典:こども家庭庁「児童手当制度のご案内」
子どもの誕生日にもよりますが、児童手当をコツコツと積み立てるだけで200万円前後の教育資金を貯められる可能性があります。
高校や大学の進学費用を貯めたいと考えている人は、受け取った児童手当を貯蓄するのも方法です。
ただし児童手当の支給額は、世帯の所得や扶養人数によって変わります。
例えば児童2人と専業主婦の世帯では、世帯収入が917.8万円を超えると児童1人当たりの支給手当が5,000円に減少します。
さらに世帯収入が1,162万円を超えると、児童手当は完全に停止するため、これらの点を考慮して教育資金の計画を立てることが重要です
2、貯蓄する
専用の預貯金口座を作り、毎月一定額をコツコツと貯めることで教育資金を準備できます。
貯蓄が苦手な人は「自動積立定期預金」や「財形貯蓄」などを活用するのも方法です。
自動積立定期預金は、毎月決まった日に一定の金額を、普通預金口座から定期預金口座に振り替えてくれるサービスです。
給料日に積み立てられるように設定し、残りで生活をするように意識すると使い込んでしまう心配がなくなるでしょう。
財形貯蓄は、従業員の資産形成を支援するために、勤務先が実施する福利厚生制度です。
あらかじめ決めた金額を給与やボーナスから天引きして積み立ててくれるため、貯蓄が苦手な人でも着実に教育資金を準備できます。
-
貯蓄で教育資金を準備するメリット
元本が保証されている。
教育資金以外にもお金を使いやすい。
銀行などの口座に預けた現金資産は、基本的に元本が減ってしまうことはありません。万が一銀行が経営破綻したとしても、預金保険制度によって元本1,000万円までと破綻日までの利息等が保護されます。 -
貯蓄で教育資金を準備するデメリット
利率が低くあまり増えていかない。
インフレリスクがある。
2024年7月現在、銀行の預金に適用される金利は低い水準となっています。メガバンクの普通預金口座に適用される利率は年0.02%、定期預金口座は年0.025%であり、預けても利息はほぼ付きません。具体的には100万円を金利0.02%の普通預金に預けた場合、1年間で受け取れる利息は約200円となります。インフレリスクとは、物価が上昇することでお金の価値が相対的に下がってしまうリスクです。例えば、現在では100円で買えたモノが、18年後には物価が上昇して200円になっているかもしれません。このときモノの価値は2倍になっていますが、反対にお金の価値は半分になっています。
貯蓄で教育資金を準備するときは、現在と将来とではお金の価値が異なる可能性があることに留意しましょう。
3、 保険に加入する
着実に教育資金を準備していきたいのであれば、学資保険や終身保険などを活用するのも選択肢です。
学資保険は、子どもの教育資金を貯めることを目的とした貯蓄型の保険です。保険料を支払うことで、
契約したときに定めた年齢に子どもが達すると満期保険金やお祝い金などが支払われます。
受け取った満期保険金やお祝い金は、子どもの進学費用に充てられます。
終身保険は、解約しない限り一生涯にわたって死亡と高度障害に備えられる保険です。
加入してから一定期間が経過したあとに解約をすると、払い込んだ保険料以上の解約返戻金を受け取れることがあります。
終身保険に加入し、子どもが進学するタイミングで解約すると、解約返戻金を入学金や教科書代などの支払いに充てられます。
毎月コツコツと保険料を支払って教育資金を準備していくため、感覚としては貯蓄での積み立てと似ています。一方で保険には、貯蓄とは異なったメリットやデメリットがあります。
-
保険で教育資金を準備するメリット
万一の場合の保障がある。
所得税や住民税を節税できる可能性がある。
保険の良いところは、親が万一のときも子どもに教育資金を残せる点です。例えば、父親が契約者であり、「保険料払込免除特約」が付いている学資保険に加入したとしましょう。
もし父親が亡くなったとき、以後の保険料の払い込みは免除され、契約時に決めた年齢に子どもが達すると予定通り保険金やお祝い金が支払われます。
終身保険では、契約者・被保険者である親が万一のときに死亡保険金が支払われます。受け取った死亡保険金は、子どもの教育資金として活用が可能です。
また学資保険や終身保険に加入して保険料を支払うと、生命保険料控除の対象となり所得税や住民税を節税できる可能性があります。生命保険料控除は、1年間で払い込んだ保険料に応じた一定金額を所得から控除してくれる制度です。
課税の対象になる所得が下がると、所得税や住民税の負担を軽減できます。 -
保険で教育資金を準備するデメリット
途中で解約すると元本割れの可能性がある。
インフレリスクがある。
学資保険や終身保険は保険料を払い込んでいる途中で解約をすると、受け取った解約返戻金の額が払い込んだ保険料の総額を下回って元本割れすることがあります。
また貯蓄と同様にインフレリスクがあるのも保険のデメリットです。学資保険をはじめとした貯蓄型保険の多くは、契約したときの利率で保険料が運用されます。そのため将来的に受け取る保険金や解約返戻金の額は、契約時に決まります。
もし将来的にインフレが起こって物価が上昇していると、受け取った保険金や解約返戻金などの価値が相対的に下がってしまう可能性があるのです。
4、投資する
より効率良く教育資金を準備していきたいのであれば、新NISA制度などを利用した毎月一定金額の「投資信託」を購入していくのも方法です。 投資信託であれば、資産運用のプロが代わりに株式や債券などに投資し、得られた利益を分配してくれる仕組みであるため、投資の初心者でも始めやすいです。
-
投資で教育資金を準備するメリット
高い利回りが期待できる。
非課税制度を利用できる。
投資信託であれば、投資先の株式や債券などの価格が上昇することで大きな利益を得られる可能性があるため、貯蓄や保険よりも高いリターンが期待できます。 また金融商品から得られる利益が非課税になる「新NISA」制度を利用できるのも投資のメリットです。投資で運用益が生じると、通常であれば20.315%の税金がかかります。しかし「新NISA(つみたて投資枠」であれば、年間120万円までの投資に対する運用益が無期限で非課税となるのです。
-
新NISAで教育資金を準備できる?
新NISAとは2024年1月から開始された制度です。かつてはジュニアNISAがありましたが、2023年末に新規買い付けが終了しました。これにより未成年に対する投資がなくなりましたが、新NISAの投資枠が拡大したことで教育資金の積み立てにも適しているといえます。
新NISAには「つみたて投資枠」と「成長投資枠」があります。2023年末までのNISAでは「つみたてNISA」と「一般NISA」を同時に利用することはできませんでしたが、新NISAではこれら2つの枠を併用が可能になりました。その結果、年間の最大投資額は360万円まで拡大し、非課税保有限度額は合計1800万円までとなります。非課税保有限度額には上限がありますが、積み立てた資産を一部売却することで翌年枠を復活させることが可能です。このように新NISAは柔軟性が高く、教育資金を貯めるのに役立つ制度といえるでしょう。
-
投資で教育資金を準備するデメリット
資金が必要なタイミングで資産がマイナスとなる恐れがある。
銘柄を選ばなければならない。
投資には元本保証がないため、大きく元本割れするリスクがあります。例えば、子どもが大学へ進学するための資金を投資信託で準備していた場合、進学時に相場が下落して資産がマイナスとなっており、資金が不足する可能性があるのです。
子どもの進学資金のように、必要になるタイミングと金額がある程度決まっている資金を投資だけで準備するのはおすすめできません。
また投資を始めるときは、投資先の銘柄を選ぶ必要があります。銘柄を選ぶときは、金融商品の特徴やリスクに対する理解が求められるため、自分だけで勉強できないときはファイナンシャルプランナーに相談するとよいでしょう。
教育資金は複数の貯め方で準備しよう
収支の変化を把握することも大切!
貯蓄や保険だけで教育資金を準備していると、子どもの教育費が必要になったときに物価が上昇してお金の価値が下がってしまうかもしれません。かといって投資だけで教育資金を準備すると、お金が必要なタイミングで元本割れするリスクがあります。
そこで教育資金を準備するときは、複数の方法に分散させましょう。例えば毎月の50,000円を積み立てられるとしたら「自動積立定期預金10,000円」「学資保険15,000円」「投資信託25,000円」のように分散させます。
複数に分散させると、インフレが発生して積み立てたお金の価値が目減りしても、投資信託が値上がりしていればカバーできる可能性があります。また投資信託で積み立てた資産がマイナスになっていたとしても、貯蓄や保険で進学に必要な最低限の資金を準備していれば進学を断念せずに済みます。
教育資金が足りない場合の対処方法
教育資金が足りない場合には、いくつかの対処方法が考えられます。
大学卒業まで子供のサポートをしていくことが
現状のままでは難しいという状況でも、計画的に対策を立てたり正しい知識と情報を得たりすることで道が拓ける可能性が出てきます。
教育資金が足りない場合の対処方法として考えられるのは以下の2つです。
就学援助制度や奨学金制度を活用する
教育ローンを利用する
それぞれ詳しく解説しましょう。
教育資金が足りない場合には、いくつかの対処方法が考えられます。
大学卒業まで子供のサポートをしていくことが
現状のままでは難しいという状況でも、計画的に対策を立てたり正しい知識と情報を得たりすることで道が拓ける可能性が出てきます。
教育資金が足りない場合の対処方法として考えられるのは以下の2つです。
就学援助制度や奨学金制度を活用する
教育ローンを利用する
それぞれ詳しく解説しましょう。
-
就学援助制度や奨学金制度を活用する
教育資金不足を補うために、就学援助制度や奨学金制度を活用する方法もあるでしょう。公共・民間含めて、さまざまな制度があります。国が行っているものとしては、高等学校就学支援金や高校生等奨学給付金などが挙げられます。
高等学校就学支援金は、子供が通っている高校の授業料を上限として年間で約12万~30万円が支給される制度です。高校生等奨学給付金は生活保護世帯や住民税非課税世帯を対象としていて、教科書や学用品、修学旅行などにあてる費用が年間で約3~14万円が支給されます。
国公立や私立を問わずに、多くの大学で給付型奨学金制度を設けているので、活用する方法もあるでしょう。入学候補の大学でどのような制度を設けているのか、早めに確認しておくことをおすすめします。
この他にも地方自治体や財団法人でも給付型奨学金を設けているので、情報を収集して、利用できるものは利用しましょう。
日本学生支援機構の奨学金に代表される、貸与型奨学金の制度もあります。所得要件や成績要件がありますが、無利息のもの、低金利のものもあるので、要件をクリアできる場合には活用することをおすすめします。 -
教育ローンを利用する
教育資金が不足していて、奨学金制度を利用できない場合には教育ローンの利用を考えましょう。教育ローンは国で行っているものと民間のものがあります。
日本政策支援機構による「国の教育ローン」には所得要件はありますが、利率の低いローンです。入学金や授業料だけでなく、受験代や住居代まで、子供一人あたり350万円まで借りられ、奨学金との併用もできます。
民間の教育ローンは銀行・労働金庫・JAバンク・信販会社・保険会社など、多くの金融機関が取り扱っているのが特徴です。無担保と有担保の2つのタイプがあり、一般的には有担保ローンのほうが低金利になる傾向があります。
子供の就職後に返済を親から子供が引き継ぐ「親子リレー返済」を提供している教育ローンもあるので、活用する際にはそれぞれの契約内容を検討してください。
まとめ
教育資金の準備は子供の将来を左右する重要な課題です。
児童手当の活用、貯蓄、保険、投資など、複数の方法を組み合わせて計画的に資金を貯めることが大切です。
不足する場合は、就学援助制度や奨学金の利用、教育ローンの検討など、様々な選択肢があります。
早めの情報収集と柔軟な対応が鍵となりますが、複雑な選択に迷った際は、ファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談することで、最適な解決策を見出せる可能性があります。
子供の可能性を最大限に引き出すため、長期的な視点で教育資金の準備に取り組みましょう。
PROFILE
ここかライフFP事務所
自己紹介
【保有資格】
・CFP®(日本FP協会認定)
・1級ファイナンシャル・プランニング技能士
・経営心理士
・金融教育学会 金融教育インストラクター
【所属】
・確定拠出年金推進協会 理事
・学習塾「ミライズコベツ」代表取締役
1人のFPとして、また3人の子どもを育てる父親として、皆様にお伝えできることがたくさんあります。養育費や教育費、マイホーム購入、資産運用、さらには相続など…人生におけるライフイベントを思い描いたとき、金銭面の不安は尽きないものです。そんな人生におけるお金の流れを“見える化”し、これからの人生設計を一緒に考えていければ嬉しいです。
Access
有楽町駅から徒歩約3分のお気軽にお越しいただける立地に事務所がございます
ここかライフFP事務所
住所 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル 2F Google MAPで確認 |
---|---|
営業時間 | 9:00~19:00 |
定休日 | 土,日 |
代表者名 | 佐藤 秀一 |
将来の資金計画について不安を抱えている方に向けたサポートサービスを提供しており、ご来所をご検討されている方のために会社の所在地等の概要を掲載しています。有楽町駅から徒歩で約3分の好立地に事務所を構えているのみならず、オンライン体制もきちんと整備しております。
Contact
お問い合わせ
Related
関連記事
-
2024.06.20セカンドライフをサポート | 東京都千代田区のファイナンシャルプランナーならここかライフFP事務所
-
2024.06.20住宅ローンにも対応 | 東京都千代田区のファイナンシャルプランナーならここかライフFP事務所
-
2024.06.20オンラインにも対応 | 東京都千代田区のファイナンシャルプランナーならここかライフFP事務所
-
2024.06.20資産形成をサポート | 東京都千代田区のファイナンシャルプランナーならここかライフFP事務所
-
2024.07.11
-
2024.07.12テスト
-
2024.06.20セカンドライフの準備 | 東京都千代田区のファイナンシャルプランナーならここかライフFP事務所
-
2024.06.20千代田区 | ファイナンシャルプランナー
-
2024.07.031000万円単位で違いが出る!確定拠出年金の活用方法